Z世代が動かすSNSの未来図〜学生人気から読み解く次の波〜 コラム#76

コラムタイトル0076

1. トレンドは「拡散」より「共感」

数年前までは、「とにかくバズること」がSNSの価値だった時期もありましたよね。でも、最近の学生たち、特にZ世代やα世代のSNSの使い方を見ていると、価値観が少しずつ変わってきてるんです。いま人気があるのは、情報の「拡散力」よりも「共感力」。
たとえば、TikTokでよく見る「ルーティン動画」や「一人語り系」のショート動画。誰かと比べたり競ったりするんじゃなくて、「あるある」「わかる〜」って共感することに重点が置かれている感じ。
SNSの本質って、やっぱり人とのつながりを感じられることですものね。

2. 学生に刺さるのは“ゆるコミュニティ感”

今の学生たちは、常に何かしらの「ゆるいつながり」に参加してる印象があります。X(旧Twitter)よりも、インスタのストーリーズ、もっと言えば「BeReal」や「Lemon8」みたいな“日常共有系SNS”が人気になってきてるのもその流れ。
どれだけ“リアルで正直な自分”を見せられるか、ってところがウケてるのよね。
だから「映え」より「自然体」。
加工しすぎず、盛りすぎず、だけど自分の気分は表現したい。そんなバランス感覚が求められてます。

3. “SNSで学ぶ”という新たな利用価値

面白いのが、SNSがただの「遊び場」じゃなくなってきてること。Instagramでは勉強アカウントがすごく増えていて、ノート術、資格取得のスケジュール、英語学習などを「縦スクロール動画」でわかりやすく発信する人が増えてるんです。
これ、学生の中では“勉強垢”って呼ばれてたりして、単なる情報収集じゃなくて“モチベを共有する場”になってるんですって。
しかも、「見たら自分もやらなきゃって思える」っていうポジティブな連鎖があるから、アプリを閉じる理由が減るんですよね。

4. 今後くるのは“距離感が近いSNS”

個人的に注目してるのは「非公開型SNS」や「クローズドコミュニティ」の流行です。
昔のmixiみたいな感じ、って言ったらちょっと懐かしいかも? でも、逆に新鮮なんですよね。
今は「全世界に見せるより、5人くらいの友達と深く共有したい」っていうニーズが強くて、それにフィットするツールが伸びてきてる。
たとえば「Zenly」の後継サービスみたいな位置情報系SNSや、招待制でしか入れない音声SNSとか、独自の文化を持ったアプリが生まれつつあります。

5. トレンドは“映像×パーソナライズ”

最後に、技術的な目線からいうと、今後のSNSツールの鍵は「映像」と「パーソナライズ」だと思います。
今の学生たちは、AIによる自動編集や、カメラフィルターで自然に盛れる加工を当たり前に使っていますし、それを“自分仕様”にアレンジすることができるアプリを選ぶ傾向にあります。
また、視聴履歴からレコメンドされる動画が「自分に合ってる」って感じられるかどうかも、アプリ選びの決め手になってるのよね。
このあたりはエンジニアとしても注目の技術領域。AIレコメンド、インタラクティブ動画、オーセンティックなフィルター…全部が「自分らしさ」をどう演出するかに関わってきます。

SNSは、もはや「発信ツール」ではなく、「共感と学びのプラットフォーム」へと進化中です。学生に人気のSNSツールは、ゆるくて、リアルで、自己表現しやすいもの。そして今後の流行は、“小さなつながり”と“自分にぴったりの体験”を提供してくれるアプリがリードしていくでしょう。エンジニアとしては、こうしたユーザー心理を読み取る力がますます重要になっていくと感じています。

お問い合わせバナー
IAJlogo

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
 他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?

関連記事

  1. コラムタイトル0068

    AWSで実践するゼロトラストセキュリティ:信じるな、常に確認せよ! コ…

  2. コラムタイトル0063

    Angularは本当に生き残る? 課題・可能性・将来性を徹底分析! コ…

  3. コラムタイトル0006

    ビッグデータ時代を駆ける!SparkとAWSの魅力的な活用術 コラム#…

  4. コラムタイトル0051

    AIが変えるゲーム業界の未来 コラム#51

  5. コラムタイトル0083

    コードと権利の交差点:IT時代の著作権を歴史から読み解く コラム#83…

  6. コラムタイトル0039

    メタバースの課題と未来への期待——仮想世界がもたらす可能性 コラム#…