IT化推進×企業支援:補助金を味方にするための現実的ステップ コラム#70

コラムタイトル0070

1. 中小企業こそ、IT化の波に乗るべき理由

最近、いろんな企業と話をしていて感じるんですけど、「うちにはIT化なんてまだ早い」とか「コストが…」という声、まだまだ多いんですよね。でも実際には、社員数が少ない企業ほど業務効率化やミス削減、働き方改革のためにIT化がめちゃくちゃ重要なんです。
たとえば、紙の見積書や手書きの日報、メールでの承認フロー…。これって、時間も手間もかかるうえにヒューマンエラーの原因になりやすいでしょう?そこで登場するのが、クラウド型の業務管理システムや電子契約、チャットツール。少し導入するだけで、日々の業務がぐっとスムーズになるんです。

2. 「やりたいけどお金が…」に応える補助金制度

「ITツール導入したいけど、初期費用が…」っていう悩み、すごくわかります。でも実は、国や地方自治体から受けられる補助金制度を上手に使えば、その壁をグッと低くできるんですよ。
たとえば「IT導入補助金」。これは中小企業や小規模事業者が、業務効率化や売上アップを目的としてITツールを導入する際に、費用の一部を補助してくれる制度です。補助率は1/2〜2/3になることもあって、かなり心強い存在なんです。
他にも「小規模事業者持続化補助金」とか、「事業再構築補助金」などもあるので、事業の目的やタイミングに合わせて選ぶのがポイントですね。

3. IT導入補助金って、どんな手続きが必要なの?

ここ、ちょっとだけハードルが高く感じるところ。でも安心してほしいのは、IT導入支援事業者という、申請から導入までサポートしてくれるパートナーがいるってこと。
まずは、その支援事業者が提供しているITツールから自社に合うものを選びます。そして事業計画を立てて、交付申請をします。このとき、「なぜこのツールを導入するのか」「どうやって売上アップや業務効率化につなげるのか」をしっかり整理することが大切です。
審査を経て採択されると、ITツールの導入開始。補助金はあとから交付される仕組みなので、最初は一時的に立替になる点には注意が必要ですね。

4. 補助金を活かすための実務的なコツ

補助金を最大限に活かすには、「申請の準備段階」が鍵になります。というのも、補助金って申請したからといって必ず通るわけじゃないんです。書類の完成度や導入の目的の明確さが大きく影響します。
あと、予算が限られていて、タイミングによっては募集が終わってしまっていることもあるので、情報収集とスピード感も重要ですね。私は個人的に、定期的に中小企業庁のサイトや自治体のHPをチェックして、最新の制度や公募情報を見ています。あと、商工会議所とか中小企業支援センターもいい相談先ですよ。

5. 「IT化+補助金」で企業がもっとラクになる未来へ来を変える

私たちエンジニア側としても、せっかく素晴らしい技術やツールを作っても、「予算がなくて使えない」ってなると、本当にもったいないって思うんですよね。だからこそ、「補助金」という制度をきっかけに、企業がIT化へ一歩踏み出せるようにサポートしていきたいと心から思います。
業務効率化はもちろん、データ活用やマーケティングの自動化まで、IT化によって中小企業の可能性はぐんと広がるんです。ITと補助金、このタッグをうまく使って、未来のビジネスをもっと自由に、もっと快適にしていきましょう。

企業のIT化は、いまやコストではなく“投資”です。補助金という味方を得ることで、その第一歩がグッと踏み出しやすくなります。制度を上手に活用して、効率的でしなやかな経営体制を築いていきましょう。

サービスアイコン07

新規事業のシステム化支援で、ビジネスの成功を加速!

新規事業やサービスのシステム化、業務改善のための計画策定をサポートします!IAJでは、ITの活用方法から予算・スケジュールに合わせた具体的な計画まで、トータルに支援。システム化の導入に不安がある方、ぜひご相談ください。

お問い合わせバナー
IAJlogo

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
 他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?

関連記事

  1. 生成AIを活用する際の使い分けとおすすめ活用法 コラム#28

  2. コラムタイトル0001

    AIと連携したAWSチャットボットで実現する次世代の業務効率化

  3. コラムタイトル0030

    AWSでのDDoS攻撃対策: システムを守るための最前線 コラム#3…

  4. コラムタイトル0023

    年末に振り返る2000年問題と現代の課題 コラム#23

  5. コラムタイトル0053

    オンプレミス環境にAIを導入するメリットとデメリット コラム#53

  6. コラムタイトル0057

    AWS WAFでDDoS対策を強化する方法 コラム#57