
1. 名刺交換は“儀式”だった
日本のビジネス文化における名刺交換って、まさに“儀式”って感じでしたよね。両手で差し出して、お辞儀して、相手の名刺を丁寧に確認して…っていう一連の流れ。紙の質や印刷のデザインにもこだわって、「これが自分の顔です」っていう想いを乗せるアナログなやり取りには、独特の温かみと緊張感がありました。
でも、最近はどうでしょう?出社頻度が減り、オンライン会議が増えていく中で、あの“儀式”をする機会そのものが激減してるんです。
2. デジタル名刺が広がる背景
リモートワークが当たり前になってきた今、名刺も変化を迫られています。そこで出てきたのが「デジタル名刺」っていう新しい形。スマホやQRコードでサッと情報交換できる仕組みは、もはや珍しくもなくなりました。
個人的にも最近、初対面のエンジニアさんとZoom越しに話してたら「デジタル名刺送りますねー」ってチャットにURLが。クリックしたら、その人のSNSやポートフォリオ、会社情報が一瞬で見られて、正直めちゃくちゃ便利。紙よりも情報量が多くて、更新も楽。そりゃ、若手層を中心に使いたくなりますよね。
3. アナログ vs デジタル、どちらが優れてるの?
ここでよく議論になるのが「アナログがいいのか?デジタルがいいのか?」って話。でも、それって“どっちが正しい”というより、“シーンで使い分ける”っていう視点のほうが現実的だと思うんです。
たとえば、初対面で相手に強く印象を残したいとき。そんな場面では、こだわった紙質や印象的なデザインのアナログ名刺の方が刺さることもあります。一方で、採用イベントやカンファレンス、オンラインミーティングなど、スピーディーにたくさんの人と接点を持つ場合は、デジタルのほうが圧倒的に効率的。
私自身も、紙の名刺は“勝負用”に少量だけ用意しておいて、日常的なやり取りはデジタルにしてます。ハイブリッド運用、意外といいですよ。
4. トレンドは“自己表現”へと進化中
今どきの名刺って、“情報交換ツール”以上の意味を持ってきてるな、って感じるんです。特にデジタル名刺のトレンドとして、ポートフォリオやSNSとの連携はもう当たり前。中には、自分で名刺専用のLP(ランディングページ)を作っちゃう人も。
紙の名刺でも、手書きのイラストや香りつきの素材なんかを取り入れて、自分らしさを出してる人もいますよね。名刺が“ただの連絡先”じゃなくて、“自己紹介コンテンツ”になってきてる。それって、今の「自分をどう見せるかが大事」っていう時代の価値観そのものだなぁって思うんです。
結局、名刺って“自分と相手の関係性をつなぐツール”なんですよね。アナログが丁寧さと誠実さを伝えるなら、デジタルはスピード感と情報量を武器にしてる。どっちが正しいじゃなくて、“どんな関係を築きたいか”に合わせて選ぶのが、一番しっくりくる答えだと思います。
これからも、きっと名刺の形は進化し続けると思います。でも、そこに込める「よろしくお願いします」という気持ちは、アナログでもデジタルでも変わらない。そういう“芯の部分”は、大事にしていきたいですよね。

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?