SaaS開発とパッケージ開発の違いと選び方 コラム#17

コラムタイトル0017

1. SaaS開発とは何か?

SaaS(Software as a Service)は、クラウド環境で提供されるソフトウェアサービスです。ユーザーはインターネット経由でアプリケーションを利用し、基本的にインストールやメンテナンスの必要がありません。代表的な例は、Google WorkspaceやSlackのようなツールです。特徴は以下の通りです:

クラウドベース:サーバーはプロバイダが管理。
月額課金モデル:必要な期間だけ利用可能。
カスタマイズ性が限定的:一般的には汎用的な機能が中心。

SaaS開発の強みは、初期導入のコストが低いこと、アップデートが自動であること、そして利用開始までのスピードが速い点です。一方で、特定の業務に特化したニーズには十分対応しにくい場合があります。

2. パッケージ開発とは何か?

パッケージ開発は、あらかじめ完成したソフトウェアを顧客に提供する形態です。主に、企業が購入して自社サーバーやPCにインストールする仕組みになっています。会計ソフトやERPシステムなどが典型例です。特徴は以下の通りです:

オンプレミス対応が多い:自社サーバーで運用するケースが主流。
買い切り型の価格モデル:初期費用が高め。
カスタマイズ性が高い:自社の業務プロセスに合った設定が可能。

パッケージ開発のメリットは、自社の業務に完全に合わせた設計が可能であること、セキュリティを自社でコントロールできることです。しかし、導入コストや維持管理の負担が重い点がデメリットとなります。

3. 違いを整理する

特徴SaaS版パッケージ版
利用形態インターネット経由で利用ローカル環境にインストール
初期コスト低い高い
運用・メンテナンスプロバイダが対応ユーザー側が対応
アップデート自動手動または別途契約が必要
カスタマイズ性限定的高い

4. 選び方のポイント

SaaS開発とパッケージ開発の選択は、利用する企業の規模や業務内容、コストに対する考え方によって異なります。以下の観点を考慮して選びましょう:

導入スピードを重視:短期間で運用を始めたいならSaaSが最適です。
初期費用を抑えたい:月額制のSaaSが有利です。
業務に合った細かいカスタマイズが必要パッケージ開発が適しています。
セキュリティ要件が厳しい:オンプレミスで運用できるパッケージの方が安心です。
スケーラビリティ:利用者が増減する可能性がある場合は、柔軟なSaaSの方がコスト効率が良いでしょう。

SaaS開発とパッケージ開発はそれぞれに利点があります。導入目的と自社のリソースを冷静に見極め、どちらが自社のビジネスに適しているかを判断することが重要です。現代ではSaaSの人気が高まっていますが、特定の業務や規模によってはパッケージの方が優れるケースもあります。

お問い合わせバナー
IAJlogo

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
 他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?

関連記事

  1. コラムタイトル0080

    在宅勤務とハイブリッド勤務の成功法:セキュリティ対策の重要性 コラム#…

  2. コラムタイトル0023

    年末に振り返る2000年問題と現代の課題 コラム#23

  3. コラムタイトル0048

    未来のQRコードはここまで進化!次世代技術とその可能性 コラム#48…

  4. コラムタイトル0009

    ChatGPTの活用法:仕事から趣味まで広がる可能性 コラム#9

  5. コラムタイトル0067

    開発言語の名前に隠された、ちょっと面白いストーリーたち コラム#67

  6. コラムタイトル0066

    GPS技術の進化と誤差問題 コラム#66