AWS WAFでDDoS対策を強化する方法 コラム#57

コラムタイトル0057

1. AWS WAFとは?

AWS WAF(Web Application Firewall)は、Webアプリケーションを悪意のあるリクエストから保護するためのサービスです。SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)といった攻撃だけでなく、DDoS(分散型サービス拒否)攻撃にも対応できます。AWS WAFを適切に設定すれば、トラフィックをフィルタリングし、アプリケーションの可用性を確保できます。

2. DDoS攻撃の種類とAWS WAFの役割

DDoS攻撃には大きく分けて以下の2種類があります。

レイヤー3・4攻撃(ネットワーク・トランスポート層)
例: SYNフラッド、UDPフラッド
→ AWS Shield Standard(無料)やAWS Shield Advancedを活用するのが効果的。
レイヤー7攻撃(アプリケーション層)
例: HTTPフラッド(大量のHTTPリクエストでサーバーを圧倒する攻撃)
→ AWS WAFでリクエストを制御することで防御できる。

3. AWS WAFでDDoS対策を強化する設定

レートベースルールを設定する
1秒間に特定のIPからのリクエストが一定数を超えたらブロックするルールを適用。これにより、HTTPフラッド攻撃を軽減できる。
地理的ブロッキング(GeoIP制限)を活用
特定の国・地域からのアクセスを制限することで、不要なトラフィックを排除。
ボット対策(AWS WAF Bot Control)
AWS WAFのBot Controlを利用すると、悪意のあるボットを特定してブロック可能。
カスタムルールで異常なパターンを検出
例: 特定のUser-Agentを持つリクエストを拒否、パスベースで異常なアクセスを制限。

4. AWS Shieldとの併用で防御を強化

AWS WAFだけでなく、AWS Shieldと組み合わせることで、より強固なDDoS対策が可能です。AWS Shield Standardは無料で提供されており、ネットワークレイヤーの攻撃を自動的に軽減します。より高度な防御を求めるなら、AWS Shield Advancedを導入し、リアルタイムのモニタリングやサポートを受けるのも有効です。

5. ログとモニタリングで異常をすばやく検知

AWS WAFとAmazon CloudWatch Logsを連携し、異常なトラフィックを監視しましょう。また、AWS Firewall Managerを活用すると、複数のアカウントやリージョンにまたがるポリシー管理が可能になります。

AWS WAFは、DDoS攻撃の中でも特にアプリケーション層(レイヤー7)の攻撃に対して有効な対策が可能です。レートベースルールやGeoIP制限、Bot Controlなどの機能を駆使し、AWS Shieldと組み合わせることで、より強固な防御を実現できます。適切な設定と継続的なモニタリングを行い、DDoS攻撃からWebアプリケーションを守りましょう。

サービスアイコン01

AWS導入からセキュリティ対策まで

IAJでは、AWSを活用したクラウド環境の導入から既存システムの移行まで、ワンストップでサポートしています。​さらに、AWS ShieldやWAFなどの多層的な防御機能を駆使し、DDoS攻撃などのセキュリティ対策もお任せください。​システム設計から構築、運用まで、安心してお任せいただけます。

お問い合わせバナー
IAJlogo

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
 他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?

関連記事

  1. コラムタイトル0019

    ノーコード開発を成功させるための5つの重要ポイント コラム#19

  2. コラムタイトル 0059

    AIは育てる時代へ:開発から運用までの最重要プロセス解説 コラム#59…

  3. コラムタイトル0038

    不正アクセスを防ぐための完全ガイド:個人とAWSシステムでできる対策ま…

  4. コラムタイトル0064

    AIで変わる行政サービス!自治体・官公庁の未来とは? コラム#64

  5. コラムタイトル0040

    Appleと生成AI:現状と戦略を読み解く コラム#40

  6. コラムタイトル0058

    Webアプリとネイティブアプリの違いとは?メリット・デメリットを徹底解…