次に来るフロントエンドフレームワークは?最新トレンド予測 コラム#65

コラムタイトル0065

1. フロントエンドの進化と現状

フロントエンド開発はここ数年で大きく進化しました。React、Vue.js、Angularといった主要なフレームワークが定着し、それぞれのエコシステムが成熟しています。ただし、新しい技術が登場し続けるのもこの分野の特徴です。2025年以降、次に来るフレームワークは何かを予測してみましょう。

2. 今後のトレンドを左右する要素

次のフレームワークが注目されるかどうかは、以下の要素に大きく左右されます。

パフォーマンスの向上
より高速なレンダリングや最適化技術を持つものが支持される。
DX(Developer Experience)の向上
開発者の負担を減らすシンプルなAPIや設定の少ないフレームワークが求められる。
SSR(サーバーサイドレンダリング)やエッジ対応
Next.jsやNuxt.jsのように、サーバーやエッジコンピューティングと親和性の高いフレームワークが強い。
低学習コスト
ReactやVue.jsのように、すでに広まっている技術と親和性が高く、学習しやすいものが選ばれやすい。

3. 注目の新興フレームワーク

現在、注目を集めているフレームワークやライブラリをいくつか紹介します。

Qwik
最小限のJavaScriptで最大限のパフォーマンスを発揮するフレームワーク。Hydrationのコストを排除し、即時のインタラクティブ性を提供。Googleの開発者も関与しているため、SEOやパフォーマンス面で強みを持つ。
SolidJS
Reactに似たAPIを持ちながらも、Virtual DOMを使用せず、コンパイル時に最適化することで圧倒的なパフォーマンスを実現。シンプルな構造でありながら、リアクティブなUI開発が可能。
SvelteKit
Svelte自体がすでに「次世代」と言われて久しいが、SvelteKitの登場により、フルスタックな開発がより容易に。コンパイル時に最適化されるため、実行時のオーバーヘッドがほぼない。
Astro
コンテンツ中心のWebサイト(ブログやドキュメントサイトなど)に最適。HTMLファーストのアーキテクチャで、JavaScriptの読み込みを最小限に抑え、驚異的なパフォーマンスを実現。

4. どのフレームワークが主流になるか?

2025年以降に主流となるフレームワークを予測するのは難しいですが、次のポイントが鍵になるでしょう。

ReactとVue.jsのエコシステムは今後も強い
完全に置き換わることはなく、新技術はこれらのエコシステムと共存する形で発展しそう。
サーバーレス&エッジ対応の技術がさらに伸びる
Next.js、Remix、SvelteKitのようなフルスタック指向のフレームワークが増加。
「できるだけJSを書かない」トレンドが進む
QwikやAstroのように、クライアントサイドの負荷を減らす方向に進化。

次の波を見極めるには
次に来るフレームワークは、既存の技術の問題点を解決しつつ、開発体験を向上させるものになるでしょう。QwikやSolidJS、SvelteKit、Astroといった新興勢力が今後のスタンダードになる可能性が高く、特に「パフォーマンスの最適化」と「DXの向上」を両立できる技術が主流になりそうです。

お問い合わせバナー
IAJlogo

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
 他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?

関連記事

  1. コラムタイトル0023

    年末に振り返る2000年問題と現代の課題 コラム#23

  2. コラムタイトル0078

    リリース障害はなぜ起こる?システム改修の現場から学んだ“備え”の重要性…

  3. コラムタイトル0046

    AIエージェントと企業ガバナンスの未来 コラム#46

  4. コラムタイトル0086

    スマホが鍵を握る!? 高齢者にも優しいアミューズメント施設の新常識 コ…

  5. コラムタイトル0068

    AWSで実践するゼロトラストセキュリティ:信じるな、常に確認せよ! コ…

  6. コラムタイトル0002

    RAGで業務を変革!効率化とコスト削減の可能性を探る