
1. フォームは「入口」だからこそ拡張性が重要
私たちがWebアプリケーションを作る上で、ユーザーとの一番最初の接点になるのがフォームです。ログイン、会員登録、問い合わせなど、すべての起点にフォームが存在します。だからこそ、フォームの拡張性は実はすごく大事なんです。新しいフィールドを追加するたびにレイアウトが崩れるようではダメですし、JavaScriptのイベントが増えるたびにバグが増殖していくような構造では、保守がつらくなります。
おすすめは、コンポーネントベースでの設計です。ReactやVueを使うなら、フィールドごとに「責任を分離」して、ひとつのフィールドが勝手に他に影響を与えない構造を心がけましょう。たとえば、バリデーションロジックも各フィールドに持たせて、フォーム全体の状態管理とは切り離すのが理想です。これだけでも、後からの拡張がぐっとラクになります。
2. アクセシブルなUIは“見た目”より“伝わり方”
見た目が美しいUIは一瞬で目を引きますが、すべてのユーザーがその「美しさ」を認識できるわけではありません。視覚障害のある方がスクリーンリーダーで操作したときに、何が入力されているのか、どこにフォーカスがあるのか、しっかり伝わるフォームになっているかどうか。ここがアクセシビリティ対応の核心です。
たとえば、<label>
タグとfor
属性をきちんと対応させる、aria-*
属性で状態を明示する、エラーメッセージの通知にライブリージョンを使うなど、小さな積み重ねが「使える」フォームを作ります。ちなみに最近は、WAI-ARIAガイドラインだけではなく、各ブラウザやOSの支援技術のクセまで考慮して、実際に読み上げ確認までやるのがトレンドです。ややマニアックですが、やればやるほど面白い分野です。
3. 開発者の都合より、ユーザーの都合を優先する設計へ
開発者の視点だと、「状態管理がしやすい」「再利用しやすい」など、内部的な設計を優先しがちですが、実際に使うのはユーザーです。フォームが長すぎたり、説明がなかったり、モバイルで押しにくかったりするだけで、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。
特に、スマートフォンユーザーを意識するなら、ボタンのサイズ、入力補助、オートコンプリートの設定など、細かい工夫が必要です。個人的には、フォームに焦点を当てたユーザビリティテストを一度でもやってみると、意識が変わりますよ。「あれ?このフォーム、思った以上に使いづらいな…」と自分でも感じるはずです。
4. フォームは“機能”ではなく“体験”として設計する
フォームを作るという行為は、単に情報を受け取るインターフェースを用意することではありません。それはユーザーとの対話であり、信頼を築く場でもあります。だからこそ、拡張性とアクセシビリティの両立は絶対に無視できません。
「このフォーム、気持ちよく入力できたな」って思ってもらえるような設計ができれば、エンジニアとしてひとつ上のステージに立てる気がします。あなたの次のフォーム、ただのフォームで終わらせないでください。

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?