
1. アニメーションは「伝える力」
Webサイトやアプリの第一印象を決めるのは、見た目だけではありません。動きもまた、重要な情報伝達手段のひとつです。ふわっと現れるカード、スムーズに切り替わるメニュー、クリック時のさりげない反応。それらはすべて、ユーザーに「気持ちよさ」を与え、操作への不安を取り除くための演出です。言い換えれば、アニメーションは“体験をデザインする”ための表現技法なのです。
2. CSSアニメーションの限界と選択肢
アニメーションといえば、まず思い浮かぶのはCSSのtransition
やanimation
。軽量で手軽に導入でき、レスポンシブ対応も問題なし。でも、「複雑なシーケンス」「動的な制御」「アニメーションの再利用」といったケースでは、どうしても制限が出てきます。例えば、ユーザーの操作に応じて途中から再生したり、順序よく一連の動きを作りたいといった要望には、CSSだけでは物足りなくなることがあります。
3. JavaScriptで動きを操るWeb Animations API
そんな時に頼れるのが、Web Animations APIです。これはJavaScriptを使ってDOM要素のアニメーションを直接制御できる仕組みで、柔軟さとリアルタイムな操作性が特徴です。例えば以下のように、数行で要素のフェードインと移動を定義できます。
コードの読みやすさも魅力で、複雑な動きでもロジックとして管理できる点が実務的です。
element.animate([
{ opacity: 0, transform: 'translateY(20px)' },
{ opacity: 1, transform: 'translateY(0)' }
], {
duration: 500,
easing: 'ease-out',
fill: 'forwards'
});
4. 柔軟な制御が可能なアニメーション設計
Web Animations APIの真骨頂は、アニメーションをオブジェクトとして扱える点にあります。一度生成したアニメーションは変数として保持し、pause()
やreverse()
、cancel()
などでリアルタイムに制御が可能です。また、Promiseと組み合わせて「アニメーション完了後に次の処理を実行する」といった流れも自然に書けます。こうした仕組みは、ユーザーの操作に応じて変化するUIにぴったりです
5. 滑らかさがもたらす信頼感
スムーズな動きは、単に見た目を良くするだけではなく、ユーザーの理解を助け、不安を減らし、全体の操作感を向上させます。たとえばリストが一気に出現するのではなく、順にふわっと表示されるだけで、視認性や安心感が変わります。Web Animations APIを使えば、こうしたディテールにまで気を配った設計がしやすくなります。細部への配慮こそが、信頼感につながるのです。
ユーザー体験を磨くなら、Web Animations APIは今すぐ使うべき選択肢
Web Animations APIは、単なる演出ではなく“体験をチューニングする技術”です。CSSでは手の届きにくい部分を補いながら、表現力と制御性を両立させてくれます。滑らかなインターフェースを作りたいと考えるすべてのフロントエンド開発者にとって、知っておいて損はない存在です。

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?